キラウエア火山

スペース
旅行情報.jp
バナー広告

キラウエア火山

キラウエア火山
自然の力に驚愕!キラウエア火山
キラウエア火山は、ハワイ島を訪れたからには、マウナケアと並ぶ必見のポイント。キラウエア火山を訪れなかったら、「ハワイ島に何しにきたの?」といわれる事間違いなし。ハワイ島観光の中でも、キラウエア火山観光は、最大のハイライトだ。
キラウエア火山のあるハワイ火山国立公園は、1916年にマウイ島のハレアカラ山と一緒に、国立公園に指定されたが、その後分離され、現在のハワイ火山国立公園は、ハワイ島のみとなっている。キラウエア火山は、1987年に世界自然遺産にも登録。

キラウエア火山は、標高1274メートル、山としてはそれ程高くない。活発な火山活動から、ハワイ語で「噴出す」という意味の、「キラウエア」という名前が付く。キラウエア火山の活動は、今現在も続いているが、この火山の特徴は、噴出す溶岩がきわめて粘性が強いこと。その為、地表に噴出された溶岩は、ゆっくりと移動するため、キラウエア火山は火山の中でも、比較的安全性が高いといわれている。
ハワイ島には、他のハワイの島々に見られる、白い砂浜の海岸はほとんどなく、黒砂の海岸がほとんど。これは、このキラウエア火山の溶岩、火山灰の影響だと考えられている。

なお、キラウエア火山は現在も活動する活火山。その為、今なお、火山性のガスを噴出しており、妊婦、喘息、心臓疾患、呼吸器疾患などを持っている人は、なるべく立ち入らない方が良いかもしれない。

キラウエア火山のある、ハワイ火山国立公園は、レンタカーを借りて訪れるか、カイルア・コア、サウスコアハラ、ヒロなどから出発しているツアーに参加する。予算があれば、キラウエアを空から堪能できる、ヘリコプターツアーがお勧め。

●キラウエア・ビジターセンター(KILAUEA VISITOR CENTER)
11号線を通り、ハワイ火山国立公園の入り口に料金所があり、その料金所を過ぎた後直ぐにある、キラウエア・ビジターセンターへまずは立ち寄ろう。国立公園内の地図、キラウエア火山に関する資料、記録映画の上映などが行われている。

●キラウエア・カルデラ(KILAUEA CALDERA)
ビジターセンターを過ぎると、キラウエア・カルデラの広大な景色が目に飛び込んでくる。カルデラとは、火山活動により出来たくぼ地のこと。このキラウエア火山のカルデラは、「キラウエア型」と呼ばれ、溶岩が真上に噴出せず、横に流れて地下に空洞ができ、その空洞が崩壊してくぼ地ができたと考えられている。このキラウエア型のカルデラは、日本では三宅島がこれに相当する。
キラウエア・カルデラの周りを、クレーター・リム・ロード(CRATER RIM ROAD)が1周しており、距離は約18キロ。このクレーター・リム・ロードを周り、周辺の見所を見て歩くことになる。

●蒸気の噴気孔(STEAM VENT)
逆時計周りに周った場合にまず最初にあるのが、この水蒸気が噴出するポイント。駐車場の直ぐ脇から、ガスが噴出しているのを見ることができる。

●トーマス・ジャガー博物館(THOMAS A. JAGGER MUSEUM)
キラウエア火山を研究していた、トーマス・ジャガー博士の名前を冠した博物館。キラウエア火山に関する研究成果が展示されている。ここの展望台からのキラウエア・カルデラの眺めは、ベストビューポイントの1つ。館内では、様々な溶岩の標本、火山の観測機器の展示なども行われている。

●ハレマウマウ・クレーター(HALEMAUMAU CRATER)
キラウエア・カルデラのビューポイントの1つが、このハレマウマウ・クレーター。駐車場から10分程度歩くと、クレーターの直ぐ脇の展望台へいける。
ハレマウマウ・クレーターは、元々は噴火口。直径で900メートル以上もある、巨大な噴火口後だ。今でも所々火山性のガスがかすかに噴出している。
ハレマウマウ・クレーターは、火の神「ペレ」の住むところと、ハワイの先住民の間では考えられ、神聖な場所とされている。

●キラウエア・イキ・クレーター(KILAUEA IKI CRATER)
1959年に噴火した際の噴火口。「イキ」とは、ハワイ語で「小さい」という意味、ハレマウマウ・クレーターと比較して、その名前がついたのであろう。このキラウエア・イキ・クレーターは、トレイルになっており、カルデラの中を散策できるようになっている。

サーストン溶岩トンネル(THURSTON LAVA TUBE)
うっそうと茂る熱帯雨林の中を抜けるとある、溶岩トンネル。駐車場から徒歩10分くらいで行け、トンネルも500メートルほど。

●ボルケーノ・ハウス
ほぼ1周した国立公園入り口の所にある、150年の歴史を持つロッジ。宿泊することも可能。レストランも併設されているので、お昼時には、ランチをここで取るもの良いだろう。

●チェーン・オブ・クレーターズ・ロード(CHAIN OF CRATERS ROAD)
キラウエア・カルデラの観光を終えたら、チェーン・オブ・クレーターズ・ロードへ向かおう。
キラウエア火山の噴火口は、キラウエア・カルデラより、年々南東へ移動している。過去の火口、そして1983年より20年近く噴火を続ける東端の火口、クパイアナ火口方面へ南東へ伸びて海岸線まで行く道が、チェーン・オブ・クレーターズ・ロードだ。まさに、この道の名前の通り、噴火口をつなぎ合わせるように道は伸びている。
以前は海岸線まで降りた後、ハワイ島の東、ヒロまで行くことができたが、現在は溶岩流に道が飲み込まれ、途中で追行止めとなっている。
チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、片道およそ20マイル、約32キロ、その海岸部の通行止め地点までは、片道約1時間。その間、真っ黒にキラウエア火山の東斜面を埋め尽くす、溶岩原が、真っ青な太平洋の海まで続く景色は、他のどこでも見れるものではなく、間違いなく一生の思い出に残る景色だろう。
途中いくつかのトレイルがあり、この溶岩原をトレッキングできるようになっている。応小さい駐車場があるが、直ぐに一杯になってしまうので、その場合は路上に駐車することになる。
このチェーン・オブ・クレーターズ・ロードの行き止まりの地点は、海に押し寄せる溶岩に道路が押しつぶされ、自然の驚異にただ驚くばかり。今現在も溶岩は海に流れ出してはいるが、黒く固まっている溶岩の下から、海中へ流れ出しており、水蒸気だけが海から上がってくるのを見ることができる。残念ながら、このポイントからは、赤く光った溶岩が海の中に落ちていくのを見る事はできない。
しかしながら、このチェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点から入るトレッキングコースでは、岩の隙間から下を流れる溶岩を見ることのできる可能性が高い。その見れるポイントは日々変化しており、かんらずしも見れるものではない。できれば、ツアーに参加して、ガイドさんに案内してきてもらった方が、見ることの確率は高いはずだ。
このチェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点地点では、レンジャーもパトロールを行い、救急車も待機している。この付近は、火山性の有毒ガスが発生する事も多いためで、実際に事故も起きているという。ここをトレッキングする場合は、十分に安全に配慮して行うこと。

●カラパナ見学エリア
2008年3月に新規にオープンした、見学エリア。カラパナは、チェーン・オブ・クレーターズ・ロードからではなく、その溶岩で押しつぶされた道路の反対側の行き止まり地点。ヒロの方から11号線、130号線を経由して行く。
このカラパナ見学エリアの大きな特徴は、真っ赤に燃える溶岩が、海に流れ落ちること可能性が高いこと。チェーン・オブ・クレーターズ・ロード側では、今は見ることはまずできないが、このカラパナ見学エリアでは、キラウエアの火山活動が活発なときは、それを見ることができる。14:00-22:00までこのポイントはオープンしており、駐車場に入るには、20:00までに入場する必要がある。入園は無料。
ただし、このカラパナ見学エリアは、キラウエア火山の活動状況により、クローズ、又は時間の短縮が行われる可能性がある。無駄足を踏まないよう、訪れる前に、下記で開閉状況を電話で確認してから行った方が良い。
808-961-8093(テープ音声にて、1日1回更新、英語のみ)


観光スポット名 キラウエア火山
英語名 KILAUEA VOLCANO
都市 /エリア ハワイ島/ボルケノ国立公園と周辺
種別 自然
住所 HAWAII VOLCANOES NATIONAL PARK
電話番号 808-985-6000
FAX 808-985-6004
WEBサイト http://www.nps.gov/havo/
料金 ハワイ火山国立公園入園料:車の場合1台$10、徒歩・バイク・自転車の場合1人$5
営業時間 公園は24時間アクセス可能(キラウエア・ビジターセンター:07:45-17:00、ジャガー博物館:08:30-20:00)
休日 なし
アクセス カイルア・コナより車で約2時間30分、ヒロより車で約45分
お勧め度 必ず行くべし!(必ず行くべし!)
口コミ評価 口コミ平均: (時間があったらどうぞ)

キラウエア観光の前にビジターセンターへ寄ってみよう
キラウエア観光の前にビジターセンターへ寄ってみよう
ハレマウマウ・クレーター
ハレマウマウ・クレーター
ハレマウマウ・クレーターでは所々ガスが噴出
ハレマウマウ・クレーターでは所々ガスが噴出
ガスの噴出口
ガスの噴出口
キラウエア・イキ・クレーター
キラウエア・イキ・クレーター
トレッキングも楽しみの一つ
トレッキングも楽しみの一つ
サーストン溶岩トンネル手前の熱帯雨林
サーストン溶岩トンネル手前の熱帯雨林
サーストン溶岩トンネル
サーストン溶岩トンネル
チェーン・オブ・クレーターズ・ロード
チェーン・オブ・クレーターズ・ロード
こんな道が続きます
こんな道が続きます
展望台兼避難小屋
展望台兼避難小屋
固まった溶岩
固まった溶岩
チェーン・オブ・クレーターズ・ロード周辺の変わった形の溶岩
チェーン・オブ・クレーターズ・ロード周辺の変わった形の溶岩
荒涼としたキラウエア東斜面の景色
荒涼としたキラウエア東斜面の景色
トレッキングは十分に注意を払って
トレッキングは十分に注意を払って
チェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点
チェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点
チェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点を逆の方向から
チェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点を逆の方向から
海底の中に流れ込む溶岩が発する水蒸気
海底の中に流れ込む溶岩が発する水蒸気
海に流れ込む溶岩
海に流れ込む溶岩
運がよければカラパナ見学エリアからこんな光景も
運がよければカラパナ見学エリアからこんな光景も
まさに自然の力を感じます
まさに自然の力を感じます
夜になると更に鮮明に!
夜になると更に鮮明に!
カラパナ見学エリアは閉鎖になる事もある
カラパナ見学エリアは閉鎖になる事もある
後は見れるかどうか、運を天に任せよう
後は見れるかどうか、運を天に任せよう

写真はイメージで実際とは異なる場合もございます。



キラウエア火山に関連するオプショナルツアー一覧


ハワイ島出発のツアー

オアフ島(ホノルル)出発のツアー


キラウエア火山に関する記事一覧

キラウエア火山行って来ました!(2008年11月4日)


キラウエア火山の口コミ情報
投稿者:カメハメハ
口コミタイトル:カラパナの見学エリアへ行くべし!
旅行時期:07/2008
海へ流れ落ちる溶岩を見れました!場所は新しく今年に入ってからできたという、カラパナの見学場所。
当日運良く、火山活動が活発であったようで、ぽたぽたと海へ落ちる溶岩を見れました!ものすごい水蒸気がその度に海からあがり、大迫力。絶対に行くべきです!
評価: (まあまあでした! )
投稿日:2008年10月30日